GitHubを企業で本格的に導入しようとすると、「GitHub Enterprise」と「Organization(組織)」という似たような言葉を目にして混乱することがあります。
この記事では、この2つの概念が具体的に何を指し、どのような関係性を持っているのかを、初心者の方にも分かりやすく解説します。
GitHub EnterpriseとOrganizationは、そもそも違うもの
結論から言うと、GitHub Enterpriseは「製品名(プラン)」であり、Organizationは「アカウントの種類」です。この違いを理解することが、混乱を解消する第一歩です。
- GitHub Enterprise
製品名・サービス名です。企業向けに特化したプランであり、セキュリティ、管理、コンプライアンスに関する高度な機能を提供します。このプランを契約することで、企業全体の管理を統括する「エンタープライズアカウント」という最上位の階層が利用できるようになります。
- Organization(組織)
GitHub上のアカウントの種類です。企業やプロジェクトチームで共同作業を行うための「共有アカウント」だと考えてください。個人アカウントとは異なり、複数のメンバーが参加し、リポジトリの所有権を組織として持つことができます。この機能は、GitHubの無料プランでも利用できます。
つまり、「GitHub Enterpriseというサービスを導入し、その中で複数のOrganizationを管理する」という関係性になります。
両者の役割の違い:なぜ分けて管理する必要があるのか?
GitHub Enterpriseを導入する最大の理由は、「企業全体のガバナンスと、各チームの自律性を両立させる」ためです。この役割分担が、エンタープライズアカウントとOrganizationの間に明確な違いを生み出します。
エンタープライズアカウントの役割:全社的な統制
エンタープライズアカウントは、企業全体の管理をトップダウンで行います。まるで会社の経営陣のような役割です。
- セキュリティポリシーの統一
「全社員のGitHubアカウントで2要素認証を必須にする」「特定のIPアドレスからのみGitHubへのアクセスを許可する」といった全社的なセキュリティルールを一括で設定できます。
- ライセンスと課金の一元管理
全Organizationのメンバーをまとめて管理し、請求も一箇所に集約されます。
- 監査とコンプライアンス
社員のGitHub上での活動を詳細に記録した監査ログを、全社横断的に確認できます。
Organization(組織)の役割:チームごとの管理
Organizationは、部門やプロジェクトチームごとの管理を担います。これは、各部署のマネージャーのような役割です。
- メンバーの権限管理
「開発チームのメンバーだけが、このリポジトリに書き込めるようにする」「品質保証チームは、リポジトリの読み取り専用権限だけを持つ」といった、特定の組織内での細かいアクセス権限を管理します。
- リポジトリとチームの管理
プロジェクトごとにリポジトリを整理したり、メンバーをチームに分けて管理したりします。
- 各チームの独立性
エンタープライズアカウントが設定した全体ルールに従いつつも、各チームの裁量でプロジェクトを進められます。
まとめ:どちらも知っておくべき理由
GitHub Enterpriseは「企業という家全体を管理する大家さん」のような存在であり、Organizationは「その家の中にある各部屋(チーム)のルールを決める住人」のような存在です。
GitHubを企業で利用する際は、この階層構造を理解することが非常に重要です。
- GitHub Enterpriseが提供する全社的な管理機能を知ることで、セキュリティとコンプライアンスを強化できます。
- Organizationの機能を使いこなすことで、チームごとの開発を効率化できます。
どちらか一方ではなく、両方の役割を理解することで、より安全かつ効率的にGitHubを使いこなすことができるようになります。